2020年のお気に入り映画 5ヶ月以上のフランスの映画館閉鎖+2ヶ月の一時帰国で映画館のスクリーンで鑑賞できる作品がぐっと減り、しかも国際的な話題作はほとんどが公開延期となってしまったため、非常に乏しい映画体験となってしまった。 現地に赴いて参加できたのはロッテルダム映画祭のみで、いくつかの映画祭をオンラインで参加。配信は今のところ無料のプラットホームに期間限定でしか入会していない(例えばNetfilxは8月末まで)ので、その点でも抜け落ちてしまった作品はあるかも。 しかし、それでもこの作品に出会えたことは本当に幸福だったと言えるのが、 OFRENDA(Juan Mónaco Cagni監督/アルゼンチン) ![]() 『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』 ”ANTIGONE”(Sophie Deraspe 監督/カナダ) 『アンカット・ダイヤモンド』 『オールド・ガード』 『リトル・ガール』 『ビースティ・ボーイズ・ストーリー』 ![]() 追記として… 『シティー・ホール』 もちろん素晴らしかったのだが、ワイズマン監督は私の中では今作を大きく上回る作品が最近だけでも他に2本あるので、今回は外すことに。 ”MALMKROG”(クリスティ・プイウ監督/ルーマニア) フランスでの劇場公開で見逃したのでVODで鑑賞。素晴らしいのだが、PCの小さな画面で見る作品ではない&私自身のキリスト教的な概念の知識の乏しさもあり、膨大なセリフを追っていくのに限界…いつか日本語字幕で見直したい作品でした。 ![]() 『ピノキオ』(マッテオ・ガローネ監督/イタリア) フランスでは劇場公開から配信に移ってしまった作品。 小さかった頃から知っているストーリーで子供向けの作品と思いきや、素晴らしい映像美で物語の中に引き込んでいく作品でした。大きなスクリーンで見たかった… 2015年の作品ですが、新しい才能の発見という意味で、是非、ここに書き残したい ”MEN GO TO BATTLE”(Zachary Treitz監督/アメリカ) ![]() そして私の固い頭を殴りつけてくれた、『TOKYO TELEPATH 2020』 *日本の公開時期と時差があるので、2019年のリストも是非: 来年はもっとスクリーンで映画が見れますように! #
by berceau-du-cinema
| 2020-12-31 23:17
|
Comments(0)
女優としてだけではなく、スタンダップコメディや歌手など多彩な才能で活躍するヴァレリー・ルメルシエ。1997年の『カドリーユ』から監督・主演もこなしていますが、その彼女の6本目の長編”Aline”は、セリーヌ・ディオンにインスピレーションを受けた伝記ドラマです。 ![]() カナダのケベック。音楽好きの夫婦の14人兄弟の末っ子として生まれたアリーヌは、小さな頃から類稀な歌の才能を見せ始めます。彼女に会った音楽プロデューサーのギー=クロードは、アリーヌを世界でも有名な歌手にする決意をします。家族に支えられながらキャリアを積んでいくアリーヌですが、やがてギー=クロードへの信頼が愛に変わり、二人は想像を超える運命に刻んでいく物語です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セリーヌ・ディオンの出身がカナダであることから、カナダ人の俳優をキャストに選んでします。また声の吹き替えはイタリア系の歌手で14歳でミシェル・ルグランと共演した経験のあるヴィクトリア・シオ。撮影はフランスやカナダのほか、ラスベガスでも行われました。 本作は11月21日にフランス公開の予定でしたら、コロナ第二波のロックダウンで公開が2021年2月に延期になってしまいました。コメディを得意とするヴァレリー・ルメルシエですが、既に公開されている予告編を見ると、前半はティーンエイジャーの時も現在56歳の彼女が演じており、さすが、と思わせますが、後半はかなりドラマティックなスタイルになっている模様です。しかしセリーヌ・ディオンの許可は取ったのでしょうか… https://www.youtube.com/watch?v=LkKRUDCzRRQ #
by berceau-du-cinema
| 2020-12-11 04:39
| CINEMA/PROJET
|
Comments(0)
『エコール』(2004)や『エヴォリューション』(2015) など、少年少女たちを独特の世界の中で描くことで知られるルシール・アザリロヴィック監督の新作は、イギリスの作家ブライアン・カートリングの小説”Earwig”の映画化になります。 ![]() 1930年代、ヨーロッパのどこかの国。孤独で寡黙な 50歳のアルベールは12歳の少女ミアの世話をする仕事をしている。彼の日課はミアの氷の入れ歯を毎日数回変えることだ。彼らの住む大きなアパルトマンの鎧戸は常に閉められ、ミアは決して外に出ることがなく、完璧なリズムで毎日が進んでいた。1週間に一度だけ男性の声で電話がかかってきて、アルベールにミアの状態を尋ねてきた。しかしある日、ミアを電車でパリに連れて行くという命令が来たことで、このハーモニーが崩されることになる。旅が近づくにつれ、アルベールの過去が彼を悩ませ始める。 ![]() キャストはイギリス人を中心に構成されており、アルベール役は当初『ハッピー・ゴー・ラッキー』『おみおくりの作法』のエディ・マーサンが演じる予定でしたが、『レディ・マクベス』のポール・ヒルトンに変更。その他、『博士と狂人』のナタリー・ドーマーや『エンジェル』のロモーラ・ガライらが出演しています。 英語劇となる今作の撮影は今年の11月にブリュッセルで4週間にわたって行われました。フランスの公開は来年6月を目指しています。 ![]() #
by berceau-du-cinema
| 2020-12-09 02:48
| CINEMA/PROJET
|
Comments(0)
アルノー・デプレシャン監督が、現在、新作”Tromperie”の編集作業に入っています。アメリカの作家フィリップ・ロスが1990年に発表した小説「いつわり」の映画化となる今作は、レア・セドゥとドゥニ・ポダリデスを主役に迎え、室内でのシーンを中心に物語が進行する物語です。 ![]() 自伝とフィクション、現実と虚構を融合させた実験的なスタイルで知られるフィリップ・ロスですが、今作も著者と名前の登場人物が主人公になっています。。妻、愛人、そして様々な想像上の女性との会話から構成されています。 ![]() 日刊紙リベラシオンのインタビュー記事によると、デプレシャン監督は今年1月18日から3月にかけけてコメディ・フランセーズで上演された演出作”Angels in America(エンジェルス・イン・アメリカ 国家的テーマに関するゲイ・ファンタジア)”の映画版を劇団員たちと7月に撮影し、8月末から”Tromperie”の撮影に入りました。デプレシャン監督は3月中旬から2ヶ月続いたフランスの最初のロックダウンの間、有名な俳優を多くキャスティングし、エキストラも撮影場所も多い、複雑な撮影スケジュールとなる作品の脚本を執筆している途中でしたが、以前から抱いていた”Tromperie”の「質素さ」がコロナ禍によって強いられた状況と共鳴していると思いついたそうです。 『ジミーとジョルジュ 心の欠片を探して』『あの頃 エッフェル塔の下で』の共同執筆者であるジュリー・ペールと急いで脚本を書き直し、過密スケジュールで知られる二人の俳優がわずかに空いていた「幸運な」時間を得ることができたと語っています。 レア・セドゥは前作『ルーベ、嘆きの光』に続くデプレシャン監督作品への出演となりますが、今回は全くタイプの違う役を演じることになります。またドゥニ・ポダリデスは映画・舞台を合わせて初めてのコラボレーション。この3人が生み出すケミストリーが楽しみです。他にもデプレシャン作品に欠かせない女優と言えるエマニュエル・ドゥヴォスと『イスマエルの亡霊たち』と『あの頃、エッフェル塔の下で』に出演していたベラルーシ出身の俳優Gennadi Faminがキャストされています。 #
by berceau-du-cinema
| 2020-12-07 01:46
| CINEMA/PROJET
|
Comments(0)
ブリュノ・ポダリデス監督はコメディ・フランセーズに所属する俳優の弟ドゥニ・ポダリデスと組んで、これまでに8本の長編作品を発表しています。日本では2006年のオムニバス映画『パリ、ジュテーム』の1編しか公開されていないので馴染みの薄い監督ですが、フランスでは独特の雰囲気を持った作風のコメディで知られてい る他、人気推理小説家ガストン・ルルーの小説やコミック”Bécassine”も映画化も出かけています。またいつも多くの有名俳優がキャストされていますが、本人も俳優として全作に出演しています。 そのポダリデス兄弟とサンドリーヌ・キベルラン、ヴァネッサ・パラディ、やはりコメディ・フランセーズ劇団員のミシェル・ヴュイエルモーズが出演する新作”Les Deux Alfred(2人のアルフレッド)”です。主人公のアルフレッドは55歳。無職で銀行からも小切手の使用を禁止されている状態。妻のアルバーヌは原子力潜水艦で任務に出ることになり、アルフレッドは2ヶ月の間に2人の子供を1人で世話をし、仕事を見つけないといけなくなります。ある日、彼はアルシンボルドと出会い、彼のおかげでスタートアップ企業の仕事を見つけます。若い社員たちが使うフランス語と英語の混じったビジネス用語に苦労するアルフレッドですが、その上、その会社は社員が仕事に集中するために子供が持たないことを社員に課していることを知り、アルフレッドはアルシンボルドの助けを得ながら、仕事か家庭を両立させながら、この二つの世界が決して交わらないようにしなくてはならなくなる物語です。 ![]() 撮影は昨年秋に行われました。今作は2020年のカンヌ映画祭の公式セレクションに選ばれています。 #
by berceau-du-cinema
| 2020-06-15 19:28
| CINEMA/PROJET
|
Comments(0)
|
カテゴリ
全体 CINEMA/FILM CINEMA/PROJET CINEMA/RETROSPECTIVE CINEMA/FESTIVAL CINEMA/EXPOSITION CINEMA/PRIX CINEMA/LIVRE CINEMA/MUSIQUE CINEMA/CELEBRITE CINEMA/BUSINESS CINEMA/ETC. TV ART MUSIQUE MODE THEATRE DANCE BOOK ETC... 未分類 以前の記事
2020年 12月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2019年 12月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2018年 12月 2017年 12月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 12月 2016年 06月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 フォロー中のブログ
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||